目次
保育・子育て支援
保育・子育て支援にかかる相談機能
子育てや子育て家庭のニーズは様々です。それらに応えられるよう、いろいろな保育メニューが用意されています。
ところが、年齢や世帯の状況によって利用できるサービスは異なります。そのため、どれが自分に当てはまるものかを見分けるのも大変です。
それに、子育てのストレスもあり、自分が今現在、何に困っているのかも分からなくなることも不思議ではありません。
子育てコンシェルジュに相談
子育て中の保護者が、いろいろな方の困りごとに合わせて、必要な支援を選択し、利用するため、子育て親子にとって身近な場所に、子供を遊ばておいて気軽に相談できる場所があります。
これを地域子育て支援拠点といいます。
就学前の乳幼児とその保護者は、誰でも利用できるんです。
地域子育て支援拠点は、主として保育園・認定子ども園・児童館・公民館・公共施設などで開設されています。
利用者支援専門員が配置されており、個別に相談を受け、一緒に考えたり、情報提供、支援の紹介などをしています。
また、中学校区に一か所ほど、保育所・認定こども園・幼稚園・地域子育て支援拠点などが市町村から委託を受け、開設する地域子育て相談機関があり、妊産婦、子育て世帯、子供からのあらゆる相談に対応しています。
地域子育て相談機関や地域子育て支援拠点で個別相談を受付

ワンストップで相談を受け付け、必要に応じて最適な社会資源につなぐ



岡崎市にあるこども家庭センターについて
岡崎市のこども家庭センター(家庭児童課)の業務は次のとおりです。各種事業がありますので当てはまるものがありましたら、クリックして相談してください。
各種事業
- 女性相談(エール)
- 男性相談
- DV相談
- 性暴力相談
- 女性に対する暴力をなくす運動
- 岡崎市配偶者からの暴力防止及び被害者支援基本計画
- 家庭児童相談
- 子育て短期支援事業
- 産前産後ホームヘルプサービス事業
- ファミリー・サポート・センター事業
- 助産施設
- 母子健康手帳の交付
- 妊産婦・乳児健康診査
- 低体重児の届出
- 産後ケア事業
- 新生児訪問
- 未熟児養育医療
- 岡崎市プレママ・ベビーケア応援事業
- こんにちは赤ちゃん事業
お問い合わせはこちらから
家庭児童課
電話番号 0564-23-6776 | ファクス番号 0564-23-6833 |
〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館3階)
開庁時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時15分(祝日・休日・年末年始は閉庁)
コメント