HSPの人が取るべき対策と、社会でうまくやるコツについて

wata mako
INFJ(提唱者)でHSPです。
洞察するのがすきで、他人の感情やニーズを理解しすぎるため、共感できすぎていつも疲れ気味です。
創造的な思考と深い感受性を持ちあわせていますが、よく独特といわれることもしばしば。
内向的で静かな性格ですが、2・3人くらいの深いつながりを築くことを重視しがち。
性格は理想主義者で、社会的な課題に対して情熱を持ち、改革や変革を求めがちです。
責任感は強すぎるため、逆にリーダーには責任を重く感じすぎてしまうため、プレッシャーに弱く、気がすぐ滅入ってしまいます。
自己評価が低いので、人前ではいつも緊張しています。

資格は【認定心理士】/【教員免許 高校『福祉』】/【ITパスポート】等

認定心理士の資格を持っています。

多くの人が『健康に』『ポジティブに』『幸せに』なれますように

こんな、内向的で超ネガティブだった私がポジティブ思考に至るまでの情報発信をしていきます。

今現在、ポジティブ思考回路で毎日楽しく過ごせております。☺️
どうぞよろしくお願いします。

PR

何かにつけて環境や刺激に対して非常に敏感で、いつも疲れていませんか。

そんなあなたは「HSP」かもしれません。

もしかしたら、「HSP」のあなたに役立つ情報をお伝えしていこうと思います。

HSPとは、【Highly Sensitive Person】の略で、非常に敏感な人のことを指します。

このような人々は、環境に敏感で、刺激や感情に強く反応する傾向があります。

今回は、HSPの特徴と種類、HSPが避けるべきことやHSPに合う職種、HSPなあなたが社会で上手くやっていくコツ、HSPの方が取るべき対策について紹介します。

目次

HSPの特徴

過剰な刺激に敏感

HSPは、音や光、におい、触覚、社交的な状況など、あらゆる種類の刺激に敏感です。このため、一般的な人々が耐えられるような刺激でも、HSPにとっては過剰な負荷となることがあります。

情緒的な反応が強い

HSPは、感情に対しても敏感です。そのため、自分自身や他人の感情に対して強い反応を示すことがあります。

また、強い情緒的な刺激を受けた場合、すぐに感情が高まり、落ち着くまで時間がかかることがあります。

深く考える傾向がある

HSPは、自分自身や他人の感情に対する敏感さから、物事を深く考える傾向があります。

そのため、小さなことでも深く考え込み、繊細な気質を持っています。

また、自分自身や他人について深く考えることで、より豊かな感性を持ちます。

外部刺激に敏感であるため、疲れやすい

HSPは、外部からの刺激によって疲れやすい傾向があります。

刺激が多い場所で過ごすと、疲れやすくなり、長時間の社交的な場面でも疲れやすくなることがあります。

HSPの種類について

HSPには、主に以下の3種類があります。

感覚タイプ

感覚タイプのHSPは、五感が敏感で、音や光、匂いなどの刺激に過剰に反応します。

たとえば、騒音や明るい光によって集中力を失う、香水や化粧品の匂いで頭痛がする、などの症状が現れます。

感覚タイプのHSPは、日常生活で刺激を調整することが必要です。

感情タイプ

感情タイプのHSPは、自分自身や他人の感情に敏感で、感情的になりやすい傾向があります。

周囲の空気を読んで行動する、他人の感情に共感する、自分自身の感情をコントロールする、などのスキルが求められます。

感情タイプのHSPは、感情を受け入れることで、自分自身を理解し、自己肯定感を高めることが重要です。

思考タイプ

思考タイプのHSPは、深く考えることが好きで、哲学的な観点から物事を見る傾向があります。

しかし、考えすぎてストレスを感じたり、意見が違う人と衝突したりすることもあります。

思考タイプのHSPは、自分自身の思考をコントロールし、ストレスを減らすことが必要です。

これらのHSPのタイプは、単独では現れず、互いに関連し合っていることが多いです。

たとえば、感覚タイプのHSPは、感情や思考にも敏感であることが多く、感情タイプのHSPは、自己肯定感を高めるためにも自分自身の感覚や思考にも注意を払う必要があるといった具合です。

HSPは、人口の15~20%がHSPであると言われています。しかし、HSPであることが特殊な状態であるわけではありません。

HSPは、自分自身を理解し、自分自身の性格に合った生活を送ることができると同時に、自分自身の長所を活かすことで、素晴らしい人生を送ることができます。

また、HSPには、より繊細さが強い、より敏感な人々を指すサブグループが存在することが指摘されています。

これを「Sensory Processing Sensitivity(SPS)」と呼びます。

SPSには、HSPの3つのタイプに加え、社会的な刺激や環境の変化に対する敏感さなどが含まれます。

SPSは、HSPの特性をより細かく表現するものであり、HSPに関する研究の進展によってより理解が深まっています。

HSPは、自己認識やストレス管理などの面で支援を必要とすることがあります。

特に、HSPの子どもたちは、刺激に過剰に反応してしまい、学校や社交場で孤立してしまうことがあるため、家族や教育者の理解とサポートが重要です。

HSPは、繊細さや感受性が高いため、ストレスやトラブルに過剰に反応することがありますが、同時に、洞察力や創造性、共感力など、素晴らしい能力を持っています。

自己肯定感を高め、自分自身の特性を理解し、自分自身のペースで生活することで、HSPは、より健康的で充実した人生を送ることができます。

また、HSPの特性を理解することで、HSPを持つ人々への理解や、より配慮のある社会づくりにつながることが期待されます。

HSPが避けるべきこと

HSPは、繊細で刺激に敏感なため、避けるべきこともあります。

以下にHSPが避けるべきことをいくつか挙げます。

過剰な刺激を受ける場所やイベント

HSPは、過剰な刺激を受けることでストレスを感じ、疲れやすくなる傾向があります。

そのため、大きな人出がある場所や、騒音や明るすぎる場所、狭い空間など、刺激が強い場所やイベントは避けるべきです。

人間関係でのトラブル

HSPは、感受性が豊かで他人の気持ちを敏感に感じることができますが、一方で、批判的な言葉や攻撃的な態度などによって傷つきやすい傾向があります。

そのため、人間関係でのトラブルを避けるようにすることが重要です。

過度のストレスを引き起こす仕事

HSPは、ストレスを受けやすく、過度のストレスを引き起こす仕事は避けるべきです。

過酷な労働環境や、長時間労働、精神的に辛い仕事などは、HSPにとって大きな負担となる可能性があります。

無理なスケジュールやプラン

HSPは、自分自身のペースに合わせた生活が必要です。

無理なスケジュールやプランに追われることは、HSPにとって大きな負担となります。

自分自身のリズムに合わせた生活を送るようにしましょう。

食生活や睡眠不足

HSPは、健康的な生活習慣を維持することが重要です。

不規則な食生活や睡眠不足は、HSPにとって刺激となり、ストレスを増大させる原因となります。

適切な食事や睡眠を摂るように心がけましょう。

以上のように、HSPが避けるべきことは、自分自身の繊細さや特性を考慮して、適切な対策を取ることが重要です。

HSPに合った職種とは

HSPに合った職種とは、個人差がありますが、以下のような特徴がある職種が挙げられます。

創造的な仕事

HSPは、繊細で感受性が豊かなため、芸術やデザインなど、創造的な仕事に向いています。

自分自身の感性を生かした仕事に取り組むことで、充実感を得ることができます。

社会的な仕事

HSPは、人との関わりや人助けに興味がある場合があります。

そのため、介護職やカウンセラー、教育関係の仕事など、社会的な仕事に向いていることがあります。

自己決定ができる仕事

HSPは、自分に合わない環境や刺激が多い環境に適応することが苦手です。

そのため、自己決定ができる仕事に向いています。

フリーランスや起業家など、自分自身で仕事内容やスケジュールを調整できる仕事に向いています。

静かな環境で働ける仕事

HSPは、刺激の多い環境や人が多い場所で働くことが苦手です。

そのため、静かな環境で働ける仕事に向いています。

ライブラリアンや研究者など、静かな場所で集中して仕事をすることができる職種に向いています。

自分自身のペースで働ける仕事

HSPは、自分自身のペースで仕事ができる環境が向いています。

自分の体調や状態に合わせて、自由にスケジュールを調整できる仕事に向いています。

フリーランスやテレワークの仕事、独立系の職種などが、HSPに合った職種と言えます。

以上のように、HSPに合った職種とは、自分自身の特性や興味に合った職種や、環境、ペースに合わせた職種が多いです。

HSPが社会でうまくやっていくコツについて

HSPは、刺激に敏感で感受性が高く、社会生活においてストレスやトラブルに過剰に反応しやすい傾向があります。

そのため、社会でうまくやっていくためには、自己理解やストレス管理などのスキルを身につけることが重要です。

HSPが社会でうまくやっていくためのコツをいくつか紹介します。

自分を理解する

まず、自分自身の特性や性格を理解し、自分がどのような刺激に過剰に反応するのかを知ることで、ストレスを軽減することができます。

自分がHSPであることを受け入れ、自己肯定感を高めることで、社会での自信や自己主張力を身につけることができます。

ストレス管理のスキルを身につける

HSPは、ストレスに過剰に反応する傾向があります。

そのため、ストレス管理のスキルを身につけることが重要です。

ストレスを感じたら、リラックスする時間を作ったり、ストレッチや深呼吸などのリラックス方法を習得することで、ストレスを軽減することができます。

コミュニケーションスキルを磨く

HSPは、繊細さが強いため、コミュニケーションにおいて過剰に反応してしまい、ストレスを感じることがあります。

そのため、コミュニケーションスキルを磨くことが重要です。相手の感情や状況を理解し、相手との共感を深めることで、コミュニケーションを円滑に行うことができます。

自分自身のペースを守る

HSPは、社会生活において刺激に過剰に反応してしまい、疲れやストレスを感じることがあります。

そのため、自分自身のペースを守ることが重要です。

自分自身に合った生活リズムを作り、休息や時間を確保することで、ストレスを軽減することができます。

自分に合った環境を整える

HSPは、環境に敏感であり、刺激が多い環境や、人が多い場所で過ごすことが苦手な場合があります。

そのため、自分に合った環境を整えることが重要です。

自分が過剰な刺激を受ける場面を避け、自分に合った空間や場所で過ごすことで、ストレスを軽減することができます。

自分にとって重要なものを大切にする

HSPは、繊細さが強いため、社会的な価値観や期待に縛られることがあります。

しかし、自分にとって重要なものを大切にすることが、ストレスを軽減するために重要です。

自分自身の価値観や欲求を認め、自分らしく生きることが、HSPにとっての自己実現につながります。

サポートシステムを作る

HSPは、ストレスやトラブルに過剰に反応してしまうことがあるため、サポートシステムを作ることが重要です。

家族や友人、専門家など、信頼できる人たちに相談したり、支援を受けたりすることで、ストレスを軽減することができます。

以上が、HSPが社会でうまくやっていくためのコツです。

自己理解やストレス管理、コミュニケーションスキルなど、スキルを身につけることが重要です。

また、自分自身に合った環境やペースで生活すること、自分にとって重要なものを大切にすることも、HSPにとっては大切なポイントです。

【HSPの人がとるべき対策】

自己理解を深める

HSPは、自分自身がどのような性格であるかを深く理解することが大切です。

自分自身の傾向や反応について正確に理解することで、環境に適応することができます。

落ち着くための時間を作る

HSPは、環境に適応するためには、自分自身を守るための時間を作る必要があります。

自分自身が疲れていると感じた場合は、十分な休息や時間をとることが大切です。

また、ストレスを感じているときには、リラックスするための方法を見つけることが重要です。

瞑想、ヨガ、アロマセラピー、マッサージなど、様々なリラックス方法があります。

刺激を調整する

HSPは、刺激に敏感であるため、刺激を調整することが大切です。

例えば、騒がしい場所や強いにおいのある場所を避ける、強い光を避ける、音楽を聴いて外部刺激を和らげるなどの方法があります。

自分自身の感情を受け入れる

HSPは、自分自身や他人の感情に敏感であるため、自分自身の感情を受け入れることが重要です。

自分自身の感情を否定せず、受け止めることで、自己肯定感を高めることができます。

自己ケアを重視する

HSPは、自己ケアを重視することが大切です。

健康的な食事、十分な睡眠、運動などの身体的なケアはもちろんのこと、自分自身の好きなことや趣味に時間を割くことも重要です。

自分自身の好きなことに時間を費やすことで、ストレスを減らし、心身ともに健康的に過ごすことができます。

サポートを求める

HSPは、周囲のサポートを求めることが大切です。

家族や友人に自分自身の気質について話し、理解を得ることができる場合もあります。

また、専門家に相談することも考えてみましょう。

カウンセリングやセラピーなどの専門的な支援を受けることで、自分自身と向き合い、より良い生活を送ることができます。

以上が、HSPの特徴と対策についての説明です。

HSPは、繊細な気質を持った人々であり、自分自身を理解し、周囲のサポートを得ながら、健康的で充実した生活を送ることができます。

まとめ

今回は「HSPの人が取るべき対策と、社会でうまくやるコツについて」を紹介しました。

とくに大切なのは、「サポート(システム)をつくる」ということです。理由として、

自分自身を理解し、サポートを得ながら、周囲の理解が必要だからです。サポートを得て、システムを構築することにより健康的で充実した生活を送ることができるからです。

今回、ブログを読んで頂いた方が、健康的で充実した生活を送ることができるよう、このブログが一助になれは幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次