当サイトは広告を掲載しています。

自己肯定感は「伝え方・かかわり方」で差がつく!|今すぐできる具体策を教えます!

wata mako
この記事を書いた人
昔から超ネガティブ思考でしたが、ポジティブ思考になっています。
どうしたらポジティブ思考に至れるのか、
ポジティブシンキング情報を発信をします!!

資格は
【認定心理士】
【教員免許 高校『福祉』】
【ITパスポート】等

一人でも多くの方に『健康に』『ポジティブに』『幸せに』なって頂く
ために努力していきます!

よろしくお願いします。

amazonにて電子書籍も出版しています。

家族や職場でコミュニケーションで困っていませんか?

営業などの取引先の相手や職場での同僚とのコミュニケーションがうまくいかなかったり、子供や旦那に対して家庭内での対人関係で上手くいかないことがありませんか?

それはひとえに、自己肯定感が低かったり、人間関係でストレスを感じてしまっているからにほかなりません。

自分の自己肯定感を高めたいと思っていたり、わが子のやる気を引き出し自己肯定感を高める子育てをしたいと思っているならば、今回の内容はとてもためになる内容であること間違いなしです。

現代社会はほとんどの人が人間関係に悩んでおり、また、自分の自己肯定感が低くて悩んでいる人も増えています。

自己肯定感は大人になった今からでも、十分高められます。

そして、子育てをしている方でしたら、お子さんの自己肯定感を高める子育てをしたいはずですよね。

それならば、お子さんとあなたの両方、自己肯定感を高めてみませんか?

そんなあなたに今回、自己肯定感を高める方法をお伝えしたいと思います。

目次

自己肯定感を高めることによるメリット

まずは、自己肯定感を高めることによるメリットを確認したいと思います。

  • 自分の本質、自分らしさを知って、楽になる。
  • わが子に合った具体的で実践できる声がけ・かかわり方がわかる。
  • 自身の幼少期における親との関係を振り返り、新たな気づきを得られる。
  • ご夫婦や兄弟、嫁姑などのイライラが減り、楽になる。
  • 家庭円満・かぞくと上手くいくようになる
  • 人間関係が楽になる
  • 履歴書にかける資格が取れる

これだけ、改善されるだけでも人生だいぶ楽に過ごせるようになると思います。

これらのメリットは、自己肯定感が高まることによって個人的な充実感や幸福感が増すのではないでしょうか。

自己肯定感を向上させるためには、自分の成功やポジティブな側面に焦点を当て、自分を否定的に評価する癖を断ち切り、自分を受け入れていかなければなりません。

自己肯定感の向上は、心理的な健康や全体的な生活の質を向上させる重要な要素です。

\ 人間関係と自己肯定感UPに /

自己肯定感が低い人が陥りがちな特徴

自己肯定感が低い人は、自分自身に対して自信や自己評価が不足している状態を指します。

こうした方は、さまざまな特徴があります。

以下に、自己肯定感が低い人の特徴をいくつか挙げてみます。

  • 自己評価が低い:自分の能力や価値を過小評価してしまい、自分に対して否定的な見方を持ちがちなので、自分が何かに向いていないと感じることがよくあります。
  • 批判的な考え:自己肯定感が低い人は、自分に対して厳しい自己批判を行いがちなため、失敗やミスを自分のせいとして責めることが多いです。
  • 過度な比較:他人と自分を比較して、常に自分が劣っていると感じるしまうので、他人と比べて自分が劣っていると感じてしまいます。
  • 避ける傾向:新しいことに挑戦するのを避け、自分の能力を発揮するチャンスを逃してしまいがちです。
  • 認められたい欲求:他人からの認知や承認を求める傾向があり、自己肯定感が低いため、他人からの肯定が自分の価値を求めがちになります。
  • ネガティブな感情:自己肯定感が低い人は、悲しみ、不安、無力感、焦燥感などのネガティブな感情に苦しんでしまいがちです。
  • 相互依存性:他人の意見や評価に過度に依存し、自分の意見や欲求を抑えてしまいます。

これらの特徴は、全ての自己肯定感が低い人に当てはまるわけではありませんが、傾向として挙げられます。

自己肯定感の向上は、自己理解と自己受容の向上につながります。

専門家のサポートや心理療法を受けることで、自己肯定感を向上させるための戦略や技術を学ぶことができます。

自己肯定感を高める方法について

自己肯定感を高める方法は、個人によって異なる場合がありますが、以下に方法を5つ挙げます。

これらの方法を実践して、自己肯定感を向上させることができます。

  • 自分を受け入れる:自己肯定感を高める最初のステップは、自分を受け入れることです。完璧ではなくても、自分の長所と短所を認識し、自分を否定することなく、自分自身を受け入れることが大切です。
  • 自己評価の改善:ネガティブな自己評価に捉われず、ポジティブな面に焦点を当てるようにします。自分が達成したことや克服した困難、成功した瞬間を振り返り、自分を認めるのです。
  • 目標の設定と達成:小さな目標から少しずつ大きな目標に向かって進め、自己肯定感が高めます。目標を達成することで、自信を深めるていきます。
  • 自己啓発:自分の能力や知識を高めることに取り組み、自己肯定感を向上させることができます。新しいスキルを学び、趣味を楽しむほか、興味を持った分野について深く学ぶなど、自己啓発していきます。
  • 自己への優しさ:自己批判的になりすぎず、自分に対して優しく接することです。失敗しても自分を責めることなく、失敗から学び、成長する態度を持ちます。

これらの方法は、日常生活に取り入れることで、自己肯定感を高める手助けとなります。

自分自身を大切にし、ポジティブな考え方を持つことが、自己肯定感を育てる鍵となります。

自分を肯定できないわけ

それでも自分を肯定することができない!

そんな方は一度冷静になって原因を探ってみませんか?

自己を肯定できない理由は、個人によって異なりますが、要因として以下のようなものがあります。

  • 過去の経験や他者からの否定的な評価:過去の経験や他者から否定的言葉から自分を受け入れられない、自分に自信が持てないという感情が強くなります。
  • 他者の比較と競争: 自己を他人と比較し、常に優れているかどうかを気にしてしまうことがあります。他人との競争において自分が劣っていると感じています。
  • 完璧主義: 完璧を求めすぎることで、自分の成果や行動に満足できず、自己評価が低くなっています。完璧主義は達成困難な目標を設定し、それを達成できないことで自己否定感が強まってしまいます。
  • 過度の批判的な考え方: 自分に対して厳しすぎる考え方を持ってしまうことで、自己肯定感が低下します。自分の失敗や弱点ばかりを見つけて、長所や成功を認めることができなくなります。
  • 過去のトラウマや傷: 過去に辛い経験をしたり、心に傷を負ったりすることで、自己肯定感に影響を与えます。これらの経験がトラウマとなり、自己を否定する傾向が生じることがあります。
  • 他者への過度の依存: 自分の価値を他人の意見に過度に依存して判断してしまうことで、自己肯定感が揺らいでしまいがちになります。他者の承認がないと自分を肯定できない状態になります。

これらの理由が複合的に影響し、自己肯定感を低下させています。自己肯定感を高めるために、適切な自己評価を行い、自分自身を受け入れ、適度な比較と競争、自己への優しさや自己受容を育むことが重要となってきます。

心理的なサポートを受けることも、自己肯定感を向上させるために役立ちます。

自己肯定感を高めるノートを作成する

自己肯定感を高めるためのノートの作成方法についてご紹介します。

自己肯定感は、自分自身を受け入れ、自信を持ち、自分の能力や価値を肯定的に評価することができることを指します。

このノートを作成し、自己肯定感を促進する方法はいくつかあります。

具体的な手順は以下の通りです。

STEP
自己肯定感を高める目標の設定


まず最初に、自己肯定感を高めるための具体的な目標を設定します。例えば、「自分の良いところに気づくこと」「達成したことを記録すること」「失敗をポジティブに捉えること」などです。

STEP
肯定的な体験の記録

次に、ノートに自分が日常的に経験する肯定的な出来事や成功体験を書き込みましょう。小さな成功から大きな成功まで、何でも構いません。例えば、仕事で上司に褒められた、友人から感謝された、趣味で上達したなどの内容を書き留めます。

STEP
自分自身の賞賛リスト

そして、新たに日々の活動や行動に対して、自分自身に対して賞賛できる点を書き出してみてください。自分が取り組んだこと、乗り越えたこと、改善したことなどをまとめていきます。

STEP
自己成長の記録

さらに、成長している自分に気づくことは、自己肯定感を高めるのに役立ちます。ノートに、学んだことや進化した点を追跡して記録します。例えば、新しいスキルを習得した、克服した課題、個人的な発展などが含まれます。

STEP
自己肯定感を高める言葉

最後に、自己肯定感をサポートするための言葉や格言、ポジティブな引用をノートに書き留めておきます。さらに自分を励ます効果があります。

このようなノート作成の習慣を持つことで、自己肯定感を高めることができます。

ノートを書くこと自体が自己と向き合う良い方法でもありますので、ぜひ取り組んでみてください。

自己肯定感をさらにアップさせるアドラー心理学

アドラーは、19世紀生まれのユダヤ系オーストリア人心理学者でアルフレッド・アドラーといいます。

「自己啓発の父」として注目されており、その思想は『嫌われる勇気』の著者でアドラー心理学研究の第一人者である岸見一郎氏がいます。

アドラー心理学は「勇気の心理学」といわれるように、勇気が重視されています。

それは勇気が欠けてしまえば、人生の課題を避けようとし、前向きに生きていくことができなくなるからです。

自分に対しても、また人に対しても、勇気づけをしていけば、自己肯定感を高めることができるのです。

アドラー心理学の教えは「今、ここ」を生きよう!です。

あなたの人生を他人に責任を任せてはいけません。

同様に、過去の自分もすでに他人なのです。

あのとき決めたというのは、過去の自分に責任をなすりつけて逃げてしまっているのです。

つまり、人生に嘘をついているです。

過去に現在を縛ってはいけません。

同じように未来に囚われて現在を放棄してもダメなのです。

いつか本気を出すというのは永遠にやってこない明日を意味しており、決断をただ先延ばしにしているだけなのです。

これは決断したくないという目的を秘めているのです。

決断できないため、誰かの指示待ち状態となってしまいます。しかし、人に決められた人生って何か面白いでしょうか?

もし、選択を迫られたら後悔する選択肢を選んだほうがいいかもしれません。

理由は後悔するに決まっているから。

しかし、何もしないで後悔するのは人生の嘘に陥ることにほかありません。

それよりかは、後悔する選択肢を、自分で引き受ける覚悟を持つことが大切なのです

後で間違いに気づいたら、進路を変えればいいのです。

ここで気づかなければいけないことは責任転嫁しないことです

つまり、今、ここを真剣に、全力で生きることなのです。

過去に何があったとしても、未来に来るかどうか分からない問題も、今、ここで考えるべき問題ではないからです。

人生の嘘を取り除き、勇気を出し自分自身の人生の責任を取り、人間関係周囲に働きかける。そうすれば、あなたも世界も、すべてがシンプルになる。

アドラーは私たちにそう教えてくれているのです

自己肯定感を上げるための講座はある?

伝え方コミュニケーション検定@中級講座 があります。

12万人の統計データを体系化したコミュニケーションメソッド「性格統計学」が学べる検定講座なのですが、体系立てた理論と根拠をもとに、自分を知り、円滑な人間関係に役立つコミュニケーション法を習得できます。

この講座を学ぶことで自分の本質、自分らしさを知って、とても楽になれることや自分のこどもに適した具体的な声がけ・かかわり方がわかるようになります。

また自身の幼少期における親との関係を振り返って、新たな気づきを得ることができるようになります。

夫婦関係や嫁姑などのイライラが減り、楽になります。

\ 人間関係と自己肯定感UPに /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次